相続相談
- ホーム
- 相続相談
相続相談はJAバンクへ
JAでは税理士や専門スタッフによる相続相談やその他サービスをご用意しております。
こんなお悩みや不安があればJAまでご相談ください
- 相続税がかかるかどうか不安
- 相続対策として、何ができるかわからない
- 子や孫に財産を残したいがどうすれば良いかわからない
- 円滑な相続をするためにはどうすれば良いかわからない
- その他、相続や贈与のことで悩みや不安がある
相続対策事例
相続対策せずに財産を相続する場合と、相続対策として暦年贈与や生命共済を活用した場合とでは、納税額が大きく異なります。資産を守り、次世代へと財産を残すためには、しっかりとした準備が必要です。
対策事例1 「暦年贈与」を活用する
暦年贈与とは、贈与をする人が生きているうち(生前)に、財産を子どもや孫などへ渡す(贈与)ことです。
暦年贈与の効果・特徴・活用事例については、下記のページからご覧ください。
対策事例2 「生命共済」を活用する
生命共済とは、被共済者が死亡された場合等に、共済金をお支払いするものです。
生命共済加入の効果・特徴・活用事例については、下記のページからご覧ください。
サービスの詳細
JAの相続相談サービスには、暦年贈与サポートサービスと税理士による個別相談サービスがあります。
暦年贈与サポートサービス
特徴1 ご親族さまへの「生前贈与」に安心してご利用いただけます。
本サービスをご利用いただくことで暦年課税制度(受贈者一人あたり年問110万円の基礎控除)に準拠した贈与を行うことができます。
特徴2 贈与に関するお手読きをサポートします。
贈与については、書面だけではなく口頭でも契約が成立しますが、税務対策上、書面として証拠書類を残しておくことが望ましいとされています。本サービスの利用により、お客さまの贈与がトラブルなく確実に行えるようサポートします。
特徴3 今、お使いの口座をそのままご利用できます。
お客さまが今、お使いの口座をそのまま利用できるので面倒な手間はかかりません。
サービス内容
① 当JAにご提出いただいた本サービスにかかる利用申込書および贈与契約書に基づき、贈与をする方の当JA普通貯金口座から、受贈者が当JAに開設している普通貯金口座へ指定金額をご入金します。
※この資金の払い戻し、振込または振替については、贈与契約書の当JAへの到着後5営業日以内に実施します。
② 贈与契約書は、毎年2月を目途に12月末日時点のご利用者に対して、当JAから送付します。
サービスの流れ
本サービスにかかる詳細(手数料や利用期間等)や留意事項については、JA金融窓口までお問い合わせください。
税理士による個別相談サービス
サービス概要
「相続税や贈与税にかかる税務相談」や「相続税にかかる簡易シミュレーション」について、税理士による個別相談を行っております。
※本サービスの利用にあたっては、相談日等を事前に調整する必要があります。
※税務相談や簡易シミュレーションについては別途費用がかかります。



※別途、財産内容等にかかる書類の提出が必要となります。
相続を学ぶ
相続の基礎が学べる動画をご用意しました。