よくあるご質問
FAQ
-
経済系学部出身ではありませんが大丈夫ですか?
学部学科は問いません。自らのスキルアップを目指す人であれば、学部学科問わず活躍いただける教育研修体制を用意しています。さまざまな考え・知識を持った人が集まることで、新たなアイデアが生まれると考えています。実際に経済系学部出身以外の職員も多数活躍しています。
-
配属先はどのように決まりますか?
毎年所属長との面談において希望部署を伝える機会があるほか、適性やキャリアパスを考慮し配属先を決定します。
-
異動・転勤の頻度はどれくらいですか?
当会の幅広い業務を経験するため、3年を目安に部署異動があります。転勤については、県本部機能が本店に集約されているため全職員の約9割が本店で勤務をしていますので、部署異動=転勤ではありません。自宅から通勤できない場合は、入寮基準に基づき職員寮に入寮することができます。ただし、一般職は原則自宅から通勤できる勤務地となります。
-
残業・休日出勤の実態を教えてください。
部署や時期によって違いはありますが、決算時期など残業になることもあります。(月平均残業時間は「数字でみる長野県信連」参照)残業時間はシステム管理しており、超過勤務手当が支払われます。職員一人ひとりが効率的な働き方を意識しながら、メリハリある働き方を実践しています。
基本的に休日出勤はありません。イベント対応などで休日出勤した場合は、必ず振替休日を取得しています。 -
個人のお客様との取引はありますか?
個人のお客様とのお取引はほとんどありません。当会の主な取引先は法人や団体であり、いわゆるBtoB(Business to Business)の金融機関です。個人のお客様は地元密着のJAでお取引いただいています。
-
農業に直接関わる機会はありますか?
BtoBの金融機関である当会は、直接農業を行うことはありません。市町村域のJAを通じて間接的に組合員の皆様に利用していただける仕組みづくりをしています。
-
入会までに必要な資格はありますか?
金融機関で働くうえで必要な資格等がありますが、それらは入会後に取得いただければ結構です。学生時代にしかできないこと、興味のあること、好きなことを探求して素敵な経験をもって入会してください。なお、総合職の場合は、業務上、自動車を運転する機会があることから、免許は入会前に取得してくださいね。
-
入会までの流れを教えてください。
内々定後は、内定者面談・オリエンテーション・内定式・研修会など、2カ月に1度のペースでイベントがあります。
学業を最優先にしていただきながら、入会に向け社会人になるための準備を一緒に進めていきます。
ENTRY
長野県信連で私たちと共に
〝明日の信州〟を創造しませんか。
長野を愛し、地域経済の持続的発展に向け共に協働する仲間を募集しています。当会の目指すものに共感いただける方は、ぜひご応募ください。

