logo

RECRUIT SITE

INTERVIEW 01

歴史を礎に
柔軟な発想で飛躍を

本店営業部 地域営業課

飯沼 栄一
EIICHI IINUMA

2014年 新卒入会 / 法学部卒

interview01_mv interview01_mv_sp
  • 長野県の付加価値を探求する

    長野県信連を選んだ理由を教えてください。

    実家が会社を経営しているので、子どもの頃から金融機関を身近に感じ、〝いつかは金融の力で、中小企業を支え地域貢献したい〟と胸に抱いていました。
    長野県で働くなら? と考えたときに、「長野県は農業県」であることに着目しました。農業従事者も多く、農業は長野県の未来を支える基幹産業です。
    そして、県内金融機関のなかでも、「農業」に関して歴史と実績がある長野県信連に興味をもち、〝地域貢献に直結する仕事ができる〟と感じ志望しました。

    所属部署について教えてください。

    私は「本店営業部 地域営業課」に所属しています。
    「本店営業部」は、主に東北信エリアの法人を取引先とする部署です。
    営業課には、農業者、農業法人、食品関連等の法人向け融資を担当する「食農営業課」と、製造業、商社、サービス業者等向けの融資を担当する「地域営業課」があります。

    会議でノートを片手に部下に話しかける長野県信連法人融資の男性職員

    現在の業務内容を教えてください。

    「地域営業課」で法人向け融資業務を担当しています。具体的には、各法人とマンツーマンで事業成長に伴走するため、取引先を訪問し、資金相談をはじめ本業支援(ビジネスマッチングや販売先・仕入先の紹介)、課題解決(従業員不足、後継者不在、相続問題)等の付加価値提供を行っています。
    20代のうちから実践を通してさまざまな仕事経験を積めるのは、長野県信連ならではであり、大きなやりがいと責任感を抱いています。
    また、入会後に、JAバンク商品の企画広報業務を経験したことも糧になっています。

    企画広報の経験は、どんな点で役立っていますか。

    CM企画に携わったり、さまざまな業界や業種への理解を深めるために業界紙を読む習慣を身に付ける中、幅広い業界の知識を得ることができたので、付加価値提供を考案する素地が養われました。
    現在は課内で取り組む「新規営業会議」のリーダーを任されるようになり、企画広報の経験を活かして、業界毎で異なる物事の伝え方や関連企業の知識などを大切にしています。

    インタビューに答える長野県信連法人融資の男性職員の正面顔

    入会してから、仕事上で気をつけてきたことはありますか。

    「まずはやってみる精神」、「依頼された仕事は断らない精神」で仕事をしています。
    もともと自分は、頭で理解するだけではなく、身体を動かして経験することで仕事を覚えるタイプなので、好奇心をもってまず実践して、さまざまな仕事を経験してきました。
    長野県信連は、若手にも責任ある仕事を与えてくれる組織であるとともに、まわりからのサポートもしっかりしているので、入会を志望する人は臆することなく一緒に挑戦していきましょう。

  • アイデアをかたちにして
    成果を実らせた、20代の貴重な経験

    今までで一番やりがいを感じたことは何ですか。

    自分がまだ20代の頃、取引先が開発した「果汁絞り機」のビジネスマッチングを、県内のプロ・スポーツチームと結べたことです。

    応接室で商談をする長野県信連法人融資の男性職員

    どのようなプロセスがありましたか。

    取引先が開発した「果汁絞り機」は、レモンなどの球体の果物を、外の皮はそのままに中の果肉を絞りとる斬新なものでした。果実をそのまま器にして、レモネードやサワーを入れると見た目も華やかなので、結婚式場や居酒屋への販売を希望されていました。
    それらの販路に加えて、自分の趣味がスポーツ観戦だったことから、イベント会場で飲むドリンクとの親和性があることに気づき、県内プロスポーツチームへの売り込みを取引先に提案しました。スポーツチームの社長と取引先との面談を実現させ、試合会場に出店する飲食店への機械販売につながりました。実際に会場で「果汁絞り機」を使ったメニューが売られるまでに至りました。

    アイデアをかたちにして、事業伸長を支援できたことに、達成感も大きかったのではないでしょうか。

    当製品でつくられたメニューを競技大会で目にできたときは、〝自分のがんばりの結果〟をカタチとして見ることができ、大きなやりがいを感じました。

    屋外のレンガ壁を背後にインタビューに答える長野県信連法人融資の男性職員

    一方で、一番大変だったことは何ですか。

    新型感染症拡大の影響により、取引先の事業伸長が芳しくない情勢には、胸を痛めました。
    取引先が日頃から熱意をもって一所懸命に事業に取り組まれている姿を知っているだけに、険しい時流に巻き込まれて、苦節を強いられている姿を見るのは辛いものがありました。
    だからこそ、各種補助金や助成金の紹介、支給に磐石の体制で臨み、スピード重視かつ、できるかぎりを尽くして取引先に寄り添う対応を心がけました。

    屋外のレンガ壁を背後にインタビューに答える長野県信連法人融資の男性職員の横顔
  • 少数精鋭で大きな事業に併走
    地域貢献へのたしかな実感

    長野県信連はどんな職場ですか。

    県内金融機関の中では、職員数が約240人と少数精鋭。一人ひとりに与えられる仕事の幅が大きく、若くして責任ある仕事を任せられるので、地域貢献への責任と実感を得られることが、大きな魅力だと思います。
    少数ということもあり、部署を越えた横のつながりが強く、何か問題があれば、職員一丸となって解決していこうという気概を感じます。
    また、歴史と実績がある〈JAバンク〉として営業活動できる点も、大きな強みです。磐石の事業母体のもと、地域の付加価値創出に広く深く挑戦していけます。

    車の運転席に座りドアを閉めようとしている長野県信連法人融資の男性職員

    これから挑戦したいことを教えてください。

    収益環境の厳しさなどから、収益の第二・第三の柱として農業に参入したいと考える取引先が少なくありません。JAグループのネットワークを使い、農業参入支援の間口を広げるような方策を生み出していきたいです。
    JAは農業者専用の組織と思われがちですが、それ以外の人(法人)も勿論利用でき、取引メリットも大きい組織だと考えています。JAグループの魅力を知ってもらいたいと考えており、JAと関わりのない法人への新規営業に注力し、JAユーザーやJAファンをつくっていきたいです。

  • 採用希望者へのメッセージ

    前向きに就職活動に取り組んでみてください。今しかできないことを全力で楽しむ。ゼミ、アルバイト、サークル、旅行、就活・・・自由な時間がある学生時代だからこそできることを楽しんでおきましょう。そして私がそうであったように、自分にとってオンリーワンだと思える企業に出会って欲しいと思います。
    価値観や思考は人生のなかで、変わっていくものです。先の心配をするのではなく、今の自分が進みたいと思う道を歩んでください。

    屋外のレンガ壁を背後に右手でネクタイを握る長野県信連法人融資の男性職員

    ある日のスケジュール

    08:30 出勤 / メールチェック、問い合わせ回答など
    09:00 取引先との面談のため事務所出発
    09:30 取引先との面談(2~3社)
    12:00 事務所帰店、昼食
    13:00 取引先との面談のため事務所出発
    13:30 取引先との面談(2~3社)
    15:00 帰店、課内ミーティング
    16:00 各種資料作成、訪問記録の作成
    18:00 退勤

ENTRY

長野県信連で私たちと共に
〝明日の信州〟を創造しませんか。

長野を愛し、地域経済の持続的発展に向け共に協働する仲間を募集しています。当会の目指すものに共感いただける方は、ぜひご応募ください。

新卒採用エントリーはマイナビへ
中途採用エントリーはフォームへ
top_entry top_entry_sp

MOVIE
長野県信連の事業紹介動画

組織概要、仕事内容、職場環境などをご説明する企業概要説明動画(約20分)です。
(再生ボタンをクリックすると、マイナビページへ遷移します)

CONTACT
採用に関するお問い合わせ

長野市大字南長野北石堂町1177-3 JA長野県ビル内

長野県信連 総務部人事課

026-236-2062
メールでのお問い合わせはこちら

(採用担当 / 平林・野崎)

受付時間 平日9:00〜17:00